<室﨑益輝のつぶやき>

【グループホームの火災について】

 神奈川県の綾瀬市の障害者のグループホームで火災があり、残念なことに3名の尊い生命が失われた。この火災についての、厚労省幹部の「安全を追求するあまりに、生活が壊れてしまってはいけない」(4日朝日新聞)というコメントを聞いて、とても悲しい気持ちになった。というのは、福祉か安全かという形での2者選択を迫る事によって、安全はいい加減でも良いという結論を引き出し、自らの人命軽視の姿勢を合法化しようとしているからである。この安全に背を向ける姿勢が、2年前の長崎のグループホーム火災においても、露骨に示されたことを鮮明に記憶している。いまなお、福祉関係者のホームページなどには、スプリンクラーの設置を主張した私のことを「福祉に敵対する極悪非道の専門家」と糾弾するメッセージが残されているが、一部の福祉関係者の「福祉優先」の裏返しとしての「安全軽視」のなせる業と、私なりに理解している。
 ところで、互いに誹謗し合っていても、問題は解決しない。どうすれば、グループホームとそこでの居住者が置かれている危険極まりない状況を改善し、安心して暮らせる環境をどう保障するかである。ここで確認しなければならない大切なことは、福祉と安全を対立させるのではなく、福祉と安全を両立させるという発想で、高齢者や障害者の生命を守るために最善を尽くさなければならない、ということである。この両立をはかるうえでは、第1に優れた技術を活用し両者の見かけ上の矛盾の解消をはかること、第2に安上がりの福祉を脱却して安全にも十分な投資をする豊かな福祉に転換をはかること、第3に入居者と管理者と地域コミュニティのしっかりした人的ネットワークを確立すること、が欠かせない。具体的には、第1の点では、安価で高性能のスプリンクラーの開発と普及をはかること、第2の点では、防災設備設置に対しての財政支援をしっかりはかることを、お願いしたい。
 私が、なぜスプリンクラーにこだわるかについても、言及しておきたい。かって私は、福祉施設の避難安全評価マニュアルをつくって、スプリンクラーなどの様々な設備の設置、従業員の増員や近隣コミュニティの駆けつけなどのさまざまな対策を組み合わせて、その有効性を検証したことがある。その結果として、福祉関連施設の対策としてスプリンクラーの設置が一番安価で有効であることを、確認していたからである。技術を過信してはいけないが、技術を軽視してもいけない。福祉関係者の皆さんには、スプリンクラー嫌いの偏見を排して、素直な気持ちでスプリンクラーという技術に向き合っていただきたい、と思う。

2008年6月5日

ページトップへ